なべとびすこ(鍋ラボ)

スポンサーリンク
企画

階段歌壇 第11回 題詠「気」総評&第12回募集のお知らせ

みなさんこんにちは、橋爪志保です。ずいぶんと暖かくなって、桜も咲いて、気分はすっかり春です。新型コロナウイルス等でたいへんな時期かもしれませんが、今年度はすこしでも良い年になればいいですね。さて、今回は第1回~第4回同様、題詠でした。お題は...
お知らせ

TANKANESSライター橋爪志保さんの第一歌集が書肆侃侃房から発売されます!

TANKANESSライター、TANKANESSの投稿欄「階段歌壇」の選者としても活躍される歌人、橋爪志保さんの第一歌集『地上絵』が2021年4月に書肆侃侃房から発売されます!そんな橋爪志保さんの歌集発売を記念して、発売前の事前インタビューを行いました。
コラム

教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう~北原白秋『桐の花』編

「教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう」シリーズ、今回取り上げる作品は、北原白秋の『桐の花』です。白秋は歌人としてだけではなく、ロマン派詩人として、童謡や唱歌の作者としても有名です。白秋の波乱万丈の人生を振り返りつつ、「国民詩人」とも称される作品の魅力に触れていきます。
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<5>ハーフ・アスリープ

雑誌『現代短歌』に掲載されている宇都宮敦さんの連作を鑑賞する記事の第5回です。もしよければバックナンバーを手に入れて一緒に記事を読んでみてください。それでは「ハーフ・アスリープ」24首、見ていきましょう。
企画

階段歌壇 第10回 自由詠<2>総評&第11回募集のお知らせ

階段歌壇第10回は前回に引き続き自由詠でした。自由詠にはテーマや題がなく、自由に短歌を詠んでご投稿ください、というものです。特選1首、秀逸2首、佳作2首をご紹介します。
企画

階段歌壇 第9回 自由詠<1>総評&第10回募集のお知らせ

TANKANESSの投稿欄「階段歌壇」、第9回はテーマや題がない、いわゆる「自由詠」でした。どんな短歌をつくってもOKという回です。自由詠だからか、また少し投稿数が増えていました。今回は、特選1首、秀逸3首、佳作2首をご紹介いたします。
コラム

短歌の先輩に聞いてみよう!第1回 〜説明的な短歌ってダメなの?〜

TANKANESSでは「短歌の質問」を募集しています。今回はいただいた質問に、牛隆佑さんと貝澤駿一さんに答えていただきました!短歌をはじめてすぐの方から見れば「短歌の先輩」にあたる人です。先輩方の意見はきっと何かの参考になると思います。
企画

階段歌壇 第8回「歌・踊り」総評&第9回募集のお知らせ

みなさんあけましておめでとうございます、橋爪志保です。新しい年が始まりましたね。1月は、新しいことを始めたくなる時期でもあります。ちなみにわたしは新しい日記帳を買いました。三日坊主なので、日記は毎年2月末まで続いたことがありませんが、それで...
コラム

投稿前におさらいしよう!階段歌壇投稿ルールと短歌の基本

2020年5月にスタートしたTANKANESSの投稿欄、階段歌壇。ありがたいことに、はじめて短歌を投稿する方にもたくさんご応募いただいています。今回は投稿前に確認していただきたい階段歌壇の投稿ルールと、これまで記事のなかで少しずつ紹介してき...
コラム

TANKANESSライターによる「2020年に読んだおすすめ短歌本」

TANKANESSライターに「2020年に読んだおすすめ短歌本」をお聞きしました。歌集や短歌入門書、短歌エッセイなどのジャンルは問わず、同人誌も含めたすべての短歌に関する本のかで、イチ押しを教えてもらいました。気になる本があれば、ぜひ書店等でチェックしてみてください!
スポンサーリンク