スポンサーリンク
企画

短歌の企画者に話を聞いてみた~「短歌ヴァーサス」荻原裕幸さん編~

牛隆佑(うしりゅうすけ)です。今回は「短歌の企画者に話を聞いてみた」最終回です。今回は2000年代の短歌シーンを振り返ると必ず挙がる短歌誌「短歌ヴァーサス」の責任編集の荻原裕幸さんにお話を伺いました。
コラム

岡本真帆『水上バス浅草行き』はなぜ明るく朗らかで「生活」に満ちているのか

こんにちは、あとーすです。「蓼食う本の虫」という文芸Webメディアを主宰しています。今回は、最近読んだ『水上バス浅草行き』について考えたことを書かせていただきます。 『水上バス浅草行き』は、「まほぴ」の愛称でも知られる歌人・岡本真帆さんの...
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<8>

こんにちは、橋爪志保です。雑誌「現代短歌」に掲載されている宇都宮敦さんの作品を鑑賞する連載、今回は最終回です。『現代短歌』2022年3月号は現代短歌社の公式サイト等からまだ入手できます。第8回、「マテリアル」24首、見ていきましょう。
コラム

短歌の「評」ってどう書くの? ~一首評、連作評、歌集評を書いてみよう~

短歌にはある一首の短歌について批評や鑑賞を書く「一首評」、連作について書く「連作評」、一冊の歌集について論じる「歌集評」などがあります。今回は「短歌の評の書き方」について、僕自身がどのように短歌を論じているかを整理しながら、ポイントをまとめていきます。
コラム

歌人の目線であたりまえ体操の助詞について本気出して考えてみた

「あたりまえ体操」の代表作「右足を出して左足出すと 歩ける」の助詞について、歌人の目線で気になっていることについて本気出して考えてみました。普段短歌を作るときに言葉がしっくりこなければ試す方法を使って再考を重た試行錯誤の記録です。
企画

短歌の企画者に話を聞いてみた~「まいつき短歌祭」武田ひかさん編~

「短歌の企画者に話を聞いてみた」の第6回は、2021年を盛り上げた「まいつき短歌祭」についてです。運営の武田ひかさんにすでに注目している方も多いでしょうが、短歌の企画者としても視野の広さ、考えの柔らかさには見るべきものがあります。
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<7>ミルキー

橋爪志保です。宇都宮敦さんの『現代短歌』2021年11月号に掲載されている連作を鑑賞します。『現代短歌』は現代短歌社の公式サイト等からまだ入手できますので、ぜひぜひ記事と一緒に読んでみてください。今回は第七回、「ミルキー」24首を見ていきましょう。
レポート

5・7・5・7・7に慣れてる歌人ならSKET DANCEの黄歌(6・3・4・5・4・5)も作れる説

歌人のなべとびすこが5・7・5・7・7に慣れてる歌人ならSKET DANCEの黄歌(6・3・4・5・4・5)も作れる説を検証します。定型に言葉を合わせることに慣れている歌人なら、きっと架空の詩型である黄歌も乗りこなせるはず!
企画

短歌の企画者に話を聞いてみた~「うたそら」千原こはぎさん編~

「短歌の企画者に話を聞いてみた」第5回は、1周年を迎える短歌誌「うたそら」の千原こはぎさんです。「うたそら」以外にも、数多くの企画を主催、デザイン担当としても多くの企画に携わり、この10年間のインターネットの短歌界隈で最も精力的な活動をしてきた歌人の1人です。
コラム

連作勉強会のススメ!

連作勉強会を主催している丹花ヨムです。連作勉強会は、初心者同士で集まり、自作の連作を持ち寄って相互評をする会です。当日までに事前に読んでくることを必須としています。今回は連作勉強会を企画した動機の説明と、直近で開催した回についてレポートします。
スポンサーリンク