コラム 短歌の最初の一歩を踏み出そう!<1>短歌の基礎知識&基本ルール編 このシリーズは、短歌を作ったことのない人に「はじめての歌」を作ってもらうことが目的です。基本的なルールや用語の説明、具体的な実践テクニックなどを3回にわけて書いていきます。今回は①「短歌の基礎知識や基本ルール」について書いていきます。 2021.07.19 コラム
コラム 【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<6>スローフォックス こんにちは、橋爪志保です。「現代短歌」に連載されている宇都宮敦さんの作品の鑑賞評の記事の第6回目です。今回は2021年7月号の「スローフォックス」です。24首、一緒に手に入れて早速見てみましょう。 2021.07.13 コラム
コラム 教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう~俵万智の歌集全部読む編~ みなさんこんにちは。TANKANESSライターの貝澤駿一です。 はやいものでこの「教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう」シリーズを書き始めてから1年が経ちました。この1年、新型コロナウイルス感染症の影響で、家で過ごす時間が格段に増え... 2021.07.06 コラム
企画 階段歌壇 第14回 題詠「立」総評&第15回募集のお知らせ こんにちは、橋爪志保です。階段歌壇第13回、今回も前回と同じく題詠でした。「立」の読み込み必須です。それでは、特選1首、秀逸2首、佳作3首をご紹介いたします。 2021.07.05 企画
コラム 短歌のスランプになったらどうしてる?!私は韻を踏む 「短歌のスランプ」陥りたくないですよね。今回は短歌のスランプになったときに実践していること5つお伝えします。私の意見だけだと不安なので、周りの歌人の方にもアンケートを取りました!私への信頼度が低い方はぜひ後半だけでもご覧ください。 2021.06.24 コラム
企画 階段歌壇 第13回 題詠「日」総評&第14回募集のお知らせ TANKANESS投稿欄の階段歌壇、今回も前回と同じく題詠でした。「日」という漢字の読み込み必須です。今回も、ご投稿くださったすべての方に、心よりお礼申し上げます。それでは、特選1首、秀逸3首、佳作2首をご紹介いたします。 2021.06.07 企画
企画 階段歌壇 第12回 題詠「体」総評&第13回募集のお知らせ 今回は、階段歌壇第12回。前回と同じく題詠、読み込み必須の漢字を一字指定するものでした。題は「体」です。特選1首、秀逸1首、佳作3首をご紹介します。 2021.05.05 企画
企画 ラーメン二郎インスパイア系ラーメンにインスパイアされて短歌を作る 短歌を詠むのは人生で2回目。まだまだ初心者であるが、好きなものからインスパイアされて日々の思いへ繋げていく手法はとても作りやすかった。今回はラーメン二郎インスパイア系のお店の旨いラーメンを食べてインスパイアされた短歌を詠んでいきたい。 2021.04.27 企画
レポート ヨドバシカメラの楽しさを短歌に詠む 家電量販店は楽しい。では、その楽しさを短歌に詠んでみたらどうなるだろうか?私は短歌初心者だ。こんな短歌ビギナーでも、お外に出かけて新たな刺激を受ければ、おもしろい短歌が詠めるかもしれない。ヨドバシカメラ新宿西口本店に出向き、さまざまな家電を見てきた。 2021.04.12 レポート
企画 階段歌壇 第11回 題詠「気」総評&第12回募集のお知らせ みなさんこんにちは、橋爪志保です。ずいぶんと暖かくなって、桜も咲いて、気分はすっかり春です。新型コロナウイルス等でたいへんな時期かもしれませんが、今年度はすこしでも良い年になればいいですね。 さて、今回は第1回~第4回同様、題詠でした。お... 2021.04.05 企画