短歌をやっているなべとびすこです。
今日は大好きなCOWCOWの名作歌ネタ、「あたりまえ体操」に対して長年気になっていたことに真剣に向き合うため、キーボードを叩いた次第である。
気になっているのは、「あたりまえ体操」のこの歌詞だ。
右足を出して左足出すと 歩ける
(「あたりまえ体操 スタンダードバージョン」 出典:JOYSOUND)
「右足を出して」と「左足出すと」を比較すると、「右足」のあとには「を」があるのに、「左足」のあとの助詞「を」が省略されているのだ。
右と左という並列のものを扱っているなら、両方に「を」をつけるか、両方の助詞を省略するか、どちらかにするべきではないだろうか。
そんなことを考えながら、吉本興業の公式YouTubeチャンネルで公開されている「あたりまえ体操 ♯1」の動画を見た。大変なことに気づいてしまった。
右足出して左足出すと 歩ける
(「あたりまえ体操 ♯1」 出典:吉本興業チャンネル)
しかし、先ほど確認したカラオケ音源の歌詞では…
右足を出して左足出すと 歩ける
(「あたりまえ体操 スタンダードバージョン」 出典:JOYSOUND)
動画の歌詞は<右足出して左足出すと 歩ける>で、カラオケの歌詞は<右足を出して左足出すと 歩ける>なのだ。ちなみに、動画でも歌声はたしかに<右足を出して>と助詞の「を」をしっかり発音している。
YouTubeの歌詞(字幕)以外は「右足」のあとに「を」があるため、今回は「右足を」の歌詞を正として話を進めていく。
動画に関しては、リズムに合わせて歌を作ったものの「助詞が均等じゃない」ことが気がかりになって、視覚的に助詞が大きく見える動画の字幕だけでも助詞を抜いて揃えたのかもしれない、という家仮定にとどめよう。
短歌をやっていると、助詞の一文字一文字について真剣に考える場面が多々ある。歌人としてこの曖昧な助詞にちゃんと向き合いたい……。
ということで、このネタを自分なりに本気で再考し、助詞のモヤモヤをなくした新しい歌詞を考えてみたい。
完成されたあたりまえ体操に対して失礼な所業だとは理解している。
短歌では岡井隆先生の入門書、『今はじめる人のための短歌入門』で既存の短歌に出てくる言葉を辞書で引き、他の言葉に変えてみるくだりがあった。そうすることで<いくつかの言葉のなかから、「朝明」を、無意識に選んでいた作者のことを理解することができます。>とのことだ。
私もあたりまえ体操を再考することで、COWCOW様がなぜこの歌詞にしたのか、理解してみたい。
私は以前、先輩へのプレゼントとしてあたりまえ体操の替え歌を作ったことがあり、思い入れがある。COWCOW様には失礼を承知で、本気出して考えさせてほしい!
歌人の目線であたりまえ体操の助詞について本気出して考えてみた
あたりまえ体操のリズム(定型)について考える
再考の前に、あたりまえ体操のリズム(定型)について考えてみたい。
短歌をやっていない人に「短歌ってある意味リズムネタなんですかね?」と言われたことがある。「部分的にはそうかもしれない」と思った。
歌人は5・7・5・7・7のリズムのうえでいろんなことを言う。「リズムネタ」と異なるのは、短歌は必ずしも面白いことを言う必要はない点だ。
リズムネタには、短歌と同じように明確に言葉のリズムが決まっているものがある。たとえばレギュラーのあるある探検隊のようにメロディの無いものはわかりやすい。
あるある探検隊のリズムは4・4・5だ。そのあとに<あるある探検隊!はい!あるある探検隊!>と続く。
今回本気で向き合うあたりまえ体操は、8・8・4のリズムに<あたりまえ体操>が続く。
歌声の音数は<右足を出して 左足出すと 歩ける>。ぴったり8・8・4だ。
この企画のきっかけは、「なぜ右足のあとは助詞があって、左足のあとには助詞がないのか?」という疑問だ。
短歌なら「ここは字余りをしてでも助詞をつけたほうが良いのではないか?」と思うだろう。短歌は字足らずより字余りのほうがしやすいからだ。
短歌の5・7・5・7・7では、5が6になったり7が8になる字余りは比較的よく起こる。これは4拍子を基本として考えると、5と7以外に見えない「間」があるからと考えられる。
その「間」が字余りによって埋まることはあまり違和感がないが、7が9まで余ったり、5が4になったりすると小節が乱れる印象がある(それをあえて利用することもある)。
その逆で、あたりまえ体操は字余りがしづらい。
あたりまえ体操の基本は8・8・4。
4拍子で考えたとき、8と8には「間」がない。逆に字足らずの場合は音を伸ばして歌うことで、間を埋めることができる。
実際に、あたりまえ体操の歌詞には字足らずが多く見受けられる。音を伸ばしてでも字足らずのネタが適度に入るのも面白さのひとつだろう。
人が来て近づきすぎると 腹立つ(5・8・4)
※歌声は「ひとが〜きて〜〜 ちかづきすぎると はらたつ」※以下、ひらがなは「〜」を1音分として表記する
(「あたりまえ体操 ♯1」 出典:吉本興業チャンネル)
あいうえおかきく〜 けこ
※歌声は「あ〜い〜うえお〜 か〜き〜く〜〜〜 けこ〜〜」
(「あたりまえ体操 ♯1」 出典:吉本興業チャンネル)
以上のことから、短歌では字余りがしやすく、あたりまえ体操は字足らずがしやすい、と言えるだろう。
※<手首を前に何回か曲げると 人来る>など字余りの事例もあります。
最初の疑問は「ここは字余りをしてでも助詞をつけたほうが良いのではないか?」だった。しかしあたりまえ体操ならば「字足らずをしてでも助詞を消したほうが良いのではないか?」という指摘が正しそうだ。
その疑問に応えれば、動画の字幕<右足出して 左足出すと 歩ける>になる。そして、「みぎあしだして〜」と音を伸ばして歌えばいい。しかし、このネタはぴったり定型におさめる必要がある。そう思ったからこそ、歌声はアンバランスな助詞を使ってでも定型にしたはずだ。
理由はおそらく、このネタが「あたりまえ体操」のフォーマットを示す最初のネタだからだ。
動画もCD音源もこのネタから始まる。8・8・4のリズムに合わせて「あたりまえのことを言う」というネタのフォーマットを伝える役割を果たす大切なネタだ。だから字余りも字足らずもしない。定型である必要がある。
ここからは定型におさめるための試行錯誤の記録だ。
これは短歌を作っていて字余りや字足らずになったときに実際に試している方法なので、短歌作りの参考になれば嬉しい。
あたりまえ体操を再考して定型におさめる
作戦①言い換えられる言葉を探す
右足を出して左足出すと 歩ける
(「あたりまえ体操 スタンダードバージョン」 出典:JOYSOUND)
まずは「歩く」の言い換えを探そう。
こういうときまず私が頼るのはシソーラス(類語辞典)だ。「歩く」で検索すると…
<歩む・歩く・歩行する・歩を進める・前進する・ウォーキングする…>
う〜ん、あんまりピンとこない。
そもそも歌詞の「足を出す」というのは珍しい言い回しだ。「足が出る(赤字になる)」という慣用句はあるが、「足を出す」という言い方はあまり使わないのではないだろうか。
足を出すって普段はどう言ってたかな…と思ったが、
「歩く」か……。
「歩く」と言えばいいところをわざわざ「右足を出して左足出す」って言うのがあたりまえ体操の面白さだった。視野が狭まってあたりまえ体操の本質を見失ってしまった。
「歩く」の言い換え(類語)ではなく、「歩く」の説明を探さなければいけないのだ。
じゃあ「歩く」を辞書で調べればよくない?
「辞書」は言葉を言葉で説明するすごい本だ。「歩く」を「歩く」以外の言葉で説明してるはずだ。
<1 足を動かして前に進む。歩行する。あゆむ。>
「足を動かす」か…
「足を出す」より2音増えてしまった……
「進む」「あゆむ」は「歩く」の言い換えにはなるが、「説明」にはならない。
こういうときは、さらに和英辞典だ。
「歩く」を和英辞典で英語にして…
出た単語をまた英和辞典で日本語に戻して…
いくつか見回って納得いかなければ「歩く」の類語の「歩む」で検索しなおして…
以下くりかえし……
……
良い言葉が見つからんな〜〜
(※実際はこの次の行までの間に数週間あたりまえ体操から離れて過ごして心を切り替えました。)
それでは、「足」に注目して、「足」の成句や慣用句を探そう。
お……!
「手足を伸ばす」…いや、「足を伸ばす」はなかなか良いのでは…?! 歩くときに足って伸ばすし…
ただ、慣用句として使う「足を伸ばす(くつろぐ、ついでにどこかに寄る)」もあるから意図がわかりにくい。しかも「右足を伸ばして」にしても9音なのでなんの解決にもならない…
COWCOWも「足を出す」にたどり着くまでに相当苦労したんじゃないだろうか……。
あ!!!
ここに「足を出す」がある!! COWCOW…もしかして私と同じように「足を出す」の成句を調べたのでは…?!
おお、作者の制作時の心情を追体験している感じがするぞ。
作戦②構造を見直す
簡単な言い換えができなかったとき、次にできるのは構造の見直しだ。
元の歌詞に、一旦正しく助詞を入れてみよう。
右足を出して左足を出すと 歩ける
(みぎあしをだして/ひだりあしをだすと/あるける)
8・9・4になる。より細かく分解すると…
みぎあしを・だして/ひだりあしを・だすと/あるける
8(5+3)/9(6+3)/4だ。
「右足」(4音)と「左足」(5音)で1音の差が生まれるのに、「出して」「出すと」が同じ3音だから巻き返せない。現在のようにリフレインを使った表現である限り、改善は難しいかもしれない。
そもそも「出すと」という繋げかたでなければいけないのだろうか。「出す」で終わってしまうのはどうだろう。
右足を出して左足を出す 歩ける
8・8・4だ! とりあえず字余りは解消した。だが、意味が少し変わる気がする。
歩くことは右足を出して左足を出して右足を出して…という繰り返しの作業だ。
「左足を出す」で着地してしまうと、歩くというよりは、前へ一歩だけ詰めたような印象だ。朝礼で「一歩ずつ前へ」と言われて詰めるときの挙動。
歩く=交互に足を出す動作の繰り返し の印象が消えてしまう。
繰り返しーーそうだ! 右と左の繰り返しがポイントになるはずだ。
右左その繰り返し 前
(み〜ぎ〜ひだり〜/その繰り返し〜/まえ〜〜)
おさまった…
あたりまえ体操は字足らずにしやすい、という特徴を踏まえて「み〜ぎ〜ひだり〜」と伸ばしてみた。
いやダメだ。肝心の「足」が消えてしまった。これだと右手と左手の繰り返しかもしれないし、右目と左目のまばたきの繰り返しかもしれない。やはり字足らず部分を長音に変えて使うほどの音の余裕はなさそうだ。そんなことよりも、「定型におさめる」という最初の目的を完全に見失っているじゃないか。
作戦③句またがりにする
「右足左足」という言い方をすると、ここで9音になり、字余りが発生する。
しかし、短歌であれば「句またがり」という手法もある。
一応試してみよう。
右足左足を交互に出す 歩ける
(みぎあしひだりあ/しをこうごにだす/あるける)
「左足」で句の切れ目を越えるので、推進力を持ってぐんぐん前に進むイメージに繋がっているのではないだろうか。
ただし「はじめてこのネタを聞いた人に定型である8・8・4を覚えてもらう役割を果たすべき」という主旨は、句またがりでは伝わりにくい。
句切れも含めてリズムに合わせる必要がある。
作戦④「歩く」という動作を捉えなおす
そもそも、全員が右足から歩くわけではない。人間には利き手があるように効き足がある。金田一少年の事件簿の「銀幕の殺人鬼」で学んだ。
つまり、左足から歩く人も多いはずだ。大切なことは「右足」と「左足」ではなく、「片足ずつ」「交互に前に出す」ということだ。「前に出す」…そう、最初にボツにした言葉「足を伸ばす」を使えば…!!
片足片足交互に伸ばせば 歩ける
(かたあしかたあし/こうごにのばせば/あるける)
8・8・4!! 収まった……!!!
「右足」と「左足」の片方にだけ助詞を入れるとアンバランスだったところを、どちらも「片足」にして両方とも助詞を抜くという選択だ。
また、「足を伸ばす」と書くと慣用句と間違えられるが、間に「交互に」という言葉が挟まることで慣用句との誤解もなくせるだろう。
「片足片足」のリフレインもリズムネタ特有の語感の楽しさに繋がっている気がする。しかも「片足」は4音中3音の母音が「あ」なので、音も明るい!(※偶然です。)
こうして私はあたりまえ体操を再考し、無事に定型におさめることができた。
あたりまえ体操を勝手に再考させていただいた結果
今回は定型に合わせるために試行錯誤したおかげで、この内容を定型におさめる苦労がわかった。
私も再考してアレンジしてみたものの、やっぱり原曲には勝てないな、と思った。
あたりまえ体操は「詩型」ではなく「歌ネタ」だからだ。
短歌とリズムネタには、最初に述べた「面白さ」以外に決定的な違いがもうひとつある。
短歌は基本的に「言葉」のみの表現だが、リズムネタはバックミュージック、演者の表情やメイク、衣装、身振りやダンスも合わせた表現という点だ。
改めて公式動画を見てみると、「右足を出して」「左足出すと」「歩ける」の歌詞に合わせてワンカットずつ身振りが映っているのがわかる。こういった見せ方も含めて、検討に検討を重ねられてできたのだと思う。私はあくまで「言葉」の面でしかネタを考えていなかった。
そして、短歌は短歌で言葉以外の情報を足せないからこそ、たくさん工夫も必要だ。
歌ネタと短歌は似た部分もあるが、どちらも違う難しさと楽しさがある。
素晴らしい名作歌ネタを作ったCOWCOW様に最上級の敬意を示したい。
短歌の「字余り」の話
最後に、短歌の Webメディアらしく、短歌のことも書いておく。
短歌をやっていると「字余りってしちゃダメなんですか?」と質問されたり、お互いの短歌にコメントするときに、「ここの字余りは定型におさめなくても良いんでしょうか」という議論になることがある。
字余りについては歌人のなかでもさまざまな意見があるだろう。私は字余りのことを味方につければ効果的なテクニックだと思っている。
短歌を初めてすぐの頃、俵万智さんのサラダ記念日の短歌が字余りであることについて、穂村弘さんの解説を読んだ。当時メモを取っておらず、出典がどこにあるのかわからないのだが、俵万智さん自身がそのことについて触れたツイートが残っていた。
「群像」三月号で穂村弘さんが、サラダ記念日の歌について書いてくれている。「七月六日は」の字余りが「字余りになるにも拘わらず、敢えてこう詠まれているからには本当」と思わせる効果があるという指摘は、初めて。
サラダ記念日の歌を中学校で学んだとき、この短歌が字余りだと教えてもらった気がする。しかしそれはあくまでも「この歌は字余りだ」という知識で、「なぜ字余りなのか」は教えられなかったし、そこに意味があるとも教えられなかった。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日/俵万智
この歌は、七月六日はの部分が8音で字余りになっている。
この短歌の字余りを単純に解消するだけなら簡単だ。「二月六日は」「四月六日は」「五月六日は」「九月六日は」にすれば良い。それでリズムは5・7・5・7・7になる。だが、そんな簡単なことを作者が考えていないわけがない。
「字余りをしてまで七月六日にしたかった」意味がきっとあるはず。短歌は定型が決まっているからこそ、読者は字余りの歌の意図まで考えてくれることがある。穂村弘さんの言葉のように、字余りしてでも「七月六日」と書くのは本当のことだったからでは、とか、七夕の前日(なんでもない日)だからでは、など「字余りしてまでこの日にした意味」についていろんな解釈ができる。
たった一文字の字余りにまで意味を見出せるのが、短歌を読む楽しみのひとつだ。今後ぜひ字余りの短歌を見つけたら、「字余りだな」と思うだけでなく、いろんな読み方をしてみてほしい。
それでは、この記事を読んでくださった方へ。
この記事について感想くれるとうれしい
(このきじについて/かんそうくれると/うれしい)
あたりまえ体操♪
この記事を書いた人
なべとびすこ(鍋ラボ)
TANKANESS編集長兼ライター。短歌カードゲーム「ミソヒトサジ<定食>」「57577 ゴーシチゴーシチシチ(幻冬舎)」、私家版歌集『クランクアップ』発売中。
Twitter @nabelab00
note https://note.mu/nabetobisco
通販 鍋ラボ公式通販
自選短歌
ふるさとと呼ぶには騒がしすぎる町 でもふるさとを他に知らない