スポンサーリンク
エッセイ

本ッ当に好きな短歌の本 教えてください〜榊原紘 編〜

歌人の方に「本ッ当に好きな 短歌の本」についての思いを書いてもらうリレーエッセイ企画です。第1回は榊原紘さんです。真鍋美恵子さんの『白線』『玻璃』を紹介しています。
企画

ポケモンで短歌作って歌会してみた!SV編〜大人になったポケモンマスターへ〜

前回のダイパリメイクに続き、「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット(通称SV)」で、「ポケモン吟行歌会」をやってみました!参加者は貝澤駿一、なべとびすこ、郡司和斗の3人です。
コラム

TANKANESSライターによる「2022年に読んだおすすめ短歌本」

TANKANESSライターが前年に読んだ短歌に関する本のなかからおすすめを選ぶ恒例企画、「2022年に読んだおすすめ短歌本」です。今回は歌集や入門書、川柳の本も含めて、合計7冊の本をご紹介します。
お知らせ

【お知らせ】TANKANESSの更新を再開します。

TANKANESS編集長のなべとびすこです。TANKANESSは2022年の7月から半年間更新をおやすみしておりましたが、2023年から更新を再開します!リニューアルの段取りがまだ完全に整ってはいないため、まずはゆっくりペースでの再開になり...
お知らせ

【お知らせ】TANKANESSの更新を一旦おやすみします。過去の記事をまとめたので読んでみてください。

TANKANESS編集長のなべとびすこです。2019年4月30日にスタートしたTANKANESSも4月に3周年を迎えました。たくさんのライターの方と読者の皆様に支えられて短歌の記事を発信してきましたが、少しのあいだ更新をおやすみします。編集...
企画

短歌の企画者に話を聞いてみた~「短歌ヴァーサス」荻原裕幸さん編~

牛隆佑(うしりゅうすけ)です。今回は「短歌の企画者に話を聞いてみた」最終回です。今回は2000年代の短歌シーンを振り返ると必ず挙がる短歌誌「短歌ヴァーサス」の責任編集の荻原裕幸さんにお話を伺いました。
コラム

岡本真帆『水上バス浅草行き』はなぜ明るく朗らかで「生活」に満ちているのか

こんにちは、あとーすです。「蓼食う本の虫」という文芸Webメディアを主宰しています。今回は、最近読んだ『水上バス浅草行き』について考えたことを書かせていただきます。『水上バス浅草行き』は、「まほぴ」の愛称でも知られる歌人・岡本真帆さんの第一...
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<8>

こんにちは、橋爪志保です。雑誌「現代短歌」に掲載されている宇都宮敦さんの作品を鑑賞する連載、今回は最終回です。『現代短歌』2022年3月号は現代短歌社の公式サイト等からまだ入手できます。第8回、「マテリアル」24首、見ていきましょう。
コラム

短歌の「評」ってどう書くの? ~一首評、連作評、歌集評を書いてみよう~

短歌にはある一首の短歌について批評や鑑賞を書く「一首評」、連作について書く「連作評」、一冊の歌集について論じる「歌集評」などがあります。今回は「短歌の評の書き方」について、僕自身がどのように短歌を論じているかを整理しながら、ポイントをまとめていきます。
コラム

歌人の目線であたりまえ体操の助詞について本気出して考えてみた

「あたりまえ体操」の代表作「右足を出して左足出すと 歩ける」の助詞について、歌人の目線で気になっていることについて本気出して考えてみました。普段短歌を作るときに言葉がしっくりこなければ試す方法を使って再考を重た試行錯誤の記録です。
スポンサーリンク