コラム 教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう~若山牧水『海の声』編 「教科書に載っている歌人の作品を読んでみよう」シリーズ、2回目となる今回は、若山牧水(1885-1928)を取り上げたいと思います。牧水は死後百年近くがたった今でも非常に人気のある歌人で、海や山といった自然を歌った作品、若いころの大恋愛を歌った作品、そして生涯の友であった酒と旅を歌った作品などが、世代を超えて広く愛唱されています。 2020.10.28 コラム
企画 過去の写真で短歌を詠もう!タイムトラベル短歌 2020年を思い返すと、生活のほとんどを自宅で過ごしていたような気がします。3月から高校が休校になり、6月から再開したものの休日は外に出ることはできませんでした。家にいるからと言ってやることは特になくって、ごろごろスマホとテレビを眺めるだけ... 2020.10.20 企画
コラム 【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<4>ショート・ステイ こんにちは、橋爪志保です。雑誌「現代短歌」に連載中の宇都宮敦さんの作品鑑賞4回目です。今回の作品は「ショート・ステイ」24首。楽しんで見ていきましょう。 2020.10.14 コラム
企画 階段歌壇 第5回「植物」総評&第6回募集のお知らせ 階段歌壇、今回は初のテーマ詠。テーマは「植物」でした。「植物」にかかわる短歌であれば、直接字を詠みこんでなくてもOKってやつです。選をしているときは、まるで植物園に行ったかのようなわくわく感が味わえました。今回は特選1首、秀逸2首、佳作3首をご紹介します。 2020.10.05 企画
企画 階段歌壇 第4回「地」総評&第5回募集のお知らせ 今回の階段歌壇、お題は「地」、読み込み必須でした。地球とか、大地とか、土のにおいがしてきそうな歌が多かったです。今回は特選1首、秀逸3首、佳作3首をご紹介します。また、第5回からは題詠からテーマ詠に変更になります。こちらの募集要項も掲載していますので、ぜひご応募ください。 2020.09.05 企画
企画 【短歌の自由研究】1年半で10首しか作ってなかった短歌初心者が1ヶ月間毎日短歌を作った 短歌をはじめて1年半ほど経つが、作った数でいえば10もない。ちょうどnoteで毎日日記をつけているので、その日にあった印象深い出来事を短歌にしてみよう。そしてそれを日記のタイトルにすればいいのではないか。ということで試しに1ヶ月やってみたので、簡単な解説とともに発表したい。 2020.08.23 企画
企画 【短歌の自由研究】社会科用語を語呂合わせ短歌で覚えよう 社会科用語の語呂合わせには七五調のものがわりとあります。しかし、もっと短歌に寄せたい!という気持ちがあります。今回は、社会科の用語を覚えるための語呂合わせを短歌にしてみました。この記事では短歌のテクニックと社会科用語の知識をお伝えできればと思います。 2020.08.16 企画
企画 【短歌の自由研究】1ヶ月で溜めたカレーのパッケージで短歌を作る 「1ヶ月で溜まったいらない紙を短歌コラージュにして供養する」の記事にインスピレーションを受けて、私も何かコラージュで短歌を作ってみたいと思いました。1ヶ月で食べたレトルトカレーの箱に載っているワードで短歌を作ってみよう!に方向性が決まりました。 2020.08.10 企画
お知らせ 「短歌の自由研究」スタートします! 新シリーズ「短歌の自由研究」をスタートします。TANKANESSライターが「約1ヶ月で短歌に関する自由研究」を行い、そのレポートを掲載していく企画です。それぞれのライターの新しいチャレンジを楽しんでいただければと思います。短歌について調べたいことを調べてみたり、いつもと違う方法で短歌を作ってみたりと、様々なことに挑戦してもらいました。 2020.08.10 お知らせ
企画 階段歌壇 第3回「音」総評&第4回募集のお知らせ TANKANESSの投稿欄「階段歌壇」の第3回「音」の総評です。今回は応募作のなかから、特選1首、秀逸2首、佳作4首を紹介します。また、第4回の募集も本日からスタートします。こちらの募集要項も掲載しておりますので、またの挑戦をお待ちしております。 2020.08.01 企画