コラム

スポンサーリンク
コラム

朝ドラ『舞いあがれ!』が現実の短歌シーンを映し出している件

1 はじめに こんにちは。大阪で短歌をしている牛隆佑という者です。 梅津貴司という歌人が短歌の界隈で話題です。話題と言っても、歌人でもある桑原亮子さんが脚本を担当するNHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ!』の登場人物であり、俳優・赤楚衛二が...
コラム

TANKANESSライターによる「2022年に読んだおすすめ短歌本」

TANKANESSライターが前年に読んだ短歌に関する本のなかからおすすめを選ぶ恒例企画、「2022年に読んだおすすめ短歌本」です。今回は歌集や入門書、川柳の本も含めて、合計7冊の本をご紹介します。
コラム

僕が短歌結社に入るまで<3>

現在、短歌結社「かりん」に所属する小田切拓が、はじめて短歌を作ってから短歌結社に入るまでのことを記したエッセイの最終回です。今回は短歌の新人賞受賞作を読んで同世代を意識し始めたきっかけについて書きます。
コラム

僕が短歌結社に入るまで<2>

現在、短歌結社「かりん」に所属する小田切拓が、はじめて短歌を作ってから短歌結社に入るまでのことを記したエッセイの第2回です。もともと投稿していた「考える人」の投稿コーナーの終了に伴い、今回は新聞歌壇に投稿しはじめた頃のことについて書きます。
コラム

岡本真帆『水上バス浅草行き』はなぜ明るく朗らかで「生活」に満ちているのか

こんにちは、あとーすです。「蓼食う本の虫」という文芸Webメディアを主宰しています。今回は、最近読んだ『水上バス浅草行き』について考えたことを書かせていただきます。 『水上バス浅草行き』は、「まほぴ」の愛称でも知られる歌人・岡本真帆さんの...
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<8>

こんにちは、橋爪志保です。雑誌「現代短歌」に掲載されている宇都宮敦さんの作品を鑑賞する連載、今回は最終回です。『現代短歌』2022年3月号は現代短歌社の公式サイト等からまだ入手できます。第8回、「マテリアル」24首、見ていきましょう。
コラム

短歌の「評」ってどう書くの? ~一首評、連作評、歌集評を書いてみよう~

短歌にはある一首の短歌について批評や鑑賞を書く「一首評」、連作について書く「連作評」、一冊の歌集について論じる「歌集評」などがあります。今回は「短歌の評の書き方」について、僕自身がどのように短歌を論じているかを整理しながら、ポイントをまとめていきます。
コラム

歌人の目線であたりまえ体操の助詞について本気出して考えてみた

「あたりまえ体操」の代表作「右足を出して左足出すと 歩ける」の助詞について、歌人の目線で気になっていることについて本気出して考えてみました。普段短歌を作るときに言葉がしっくりこなければ試す方法を使って再考を重た試行錯誤の記録です。
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<7>ミルキー

橋爪志保です。宇都宮敦さんの『現代短歌』2021年11月号に掲載されている連作を鑑賞します。『現代短歌』は現代短歌社の公式サイト等からまだ入手できますので、ぜひぜひ記事と一緒に読んでみてください。今回は第七回、「ミルキー」24首を見ていきましょう。
コラム

連作勉強会のススメ!

連作勉強会を主催している丹花ヨムです。連作勉強会は、初心者同士で集まり、自作の連作を持ち寄って相互評をする会です。当日までに事前に読んでくることを必須としています。今回は連作勉強会を企画した動機の説明と、直近で開催した回についてレポートします。
スポンサーリンク