なべとびすこ(鍋ラボ)

スポンサーリンク
お知らせ

「短歌の質問」を大募集!

短歌の質問を募集します!「よく聞く(見る)けど正直意味がわかってない言葉の意味を教えてほしい! 」「短歌と俳句と川柳の違いって?」「 短歌結社って何するところ?」などなど…。いただいた質問を元に、短歌のQ&Aコーナーも開設予定です。ぜひご応募ください。
企画

TANKANESS編集部対談〜橋爪志保&なべとびすこ

今回は、短歌歴6年目の私、橋爪志保と、短歌歴5年目のTANKANESS編集長なべとびすこによる、TANKANESS編集部対談をお送りします。それぞれがどういう経緯で短歌と出会い、何を思って短歌を詠んで活動しているのかなどをお互いに話し合いました。
企画

TANKANESS投稿欄「階段歌壇」第1回募集のお知らせ

「自分でも短歌を作ってみたくなっちゃった!」という方、「もっと遠くに自分の言葉を届けてみたい!」と思っている読者さん。あなたが、短歌を誰かに見せる場を求めているなら、「投稿欄」に歌を送ってみるというのがあります。このたび、TANKANESSでも投稿欄を設けることになりました。
企画

【1周年記念企画】TANKANESSライターが選ぶ好きなTANKANESS記事

1周年を迎えた短歌の「すみっこ」を伝えるWebマガジン TANKANESSの記念企画として、TANKANESSライターが選ぶ好きなTANKANESS記事をご紹介します。見逃した記事や企画、もう一度読みたい記事など、この機会にぜひお読みください!
企画

通勤中に短歌を詠まないとお菓子食べてはいけない1週間

職場でお菓子を食べ過ぎているので、「通勤中に短歌を詠まないとお菓子食べられない1週間」を実施しました。・その日(または翌日)食べたいお菓子について短歌を一首詠む・その短歌に入っている単語を使って短歌を詠む→さらにその短歌に入っている単語を使って短歌を詠む*・詠んだ短歌の合計数だけお菓子を食べられるというルールです。*ネット上でよく遊ばれている「いちごつみ」という遊び方を1人で実施するイメージです。
企画

短歌の「連作」ってどうやってつくるの? ~短歌連作ドラフトをやってみた~

みなさんは短歌の「連作」についてどのように思っているのでしょう。むずかしそう、私にはまだ早いかな。そもそも「どんな風に連作をつくればいいかわからない」という疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。そこで、<実際に歌人が連作をつくっている場面をリアルに記録してみよう!>ということで、この「短歌連作ドラフト(略して連ドラ)」という企画を思いついたのでした。
コラム

【連載】宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む!<2>第二宇宙速度

こんにちは、橋爪志保です。前回に引き続き、雑誌「現代短歌」に連載中の宇都宮敦さんの作品を読んで、鑑賞を行っていきます。*「0回」として行った宇都宮敦さんの歌集『ピクニック』の短歌についての鑑賞はこちら*宇都宮敦「現代短歌」作品連載を読む! ...
企画

TANKANESSライターによる「ちょっと短歌が気になってきた方に読んでほしい本」

新年、新たに短歌を始めたい! 短歌の本を買ってみたい! と思っている方のために、TANKANESSライターの歌人6名による「ちょっと短歌が気になってきた方に読んでほしい本」のレコメンド企画を行います。気になる本を見つけてくださいね!
企画

散歩して短歌を詠んでからまた散歩!インスタント聖地巡礼!

短歌では、街を歩いて短歌を詠む「吟行(ぎんこう)」という楽しみかたがあります。散歩のwebマガジン「サンポー」さんとコラボし、短歌の良さと散歩の良さを一緒に伝えるコラボ企画です。今回は詠んだばかりの短歌が生まれたところを案内してもらう散歩「インスタント聖地巡礼」を東京の神田駅周辺で行います。
企画

【連載】しょんぼり百人一首<1>〜壊れた舟にクレームをつけて島流し/姉妹の恋愛に口出し

「百人一首」は「なり」「けり」なんて難しい言葉で終わるし、ちょっと難しそう…と思っている方はいませんか?でも、実は百人一首の短歌や作者にはちょっと「しょんぼり」するエピソードがたくさんあるのです!この連載では、百人一首にまつわる「しょんぼり」エピソードを発信していきます
スポンサーリンク