「おんなじことを何度もうたう」イベントレポート

レポート

こんにちは。牛隆佑です。大阪で短歌をしています。

2023年9月16日(土)と17日(日)、大阪で短歌と音楽のイベント「おんなじことを何度もうたう」が行われ、私も大阪スタッフとして関わらせてもらいました。

これは雲居ハルカさん、藤宮若菜さんの新作短歌を軸にした短歌と音楽のイベントです。展示、ワークショップ、ライブ・トークセッションを同一エリア(大阪 中崎町・堂山町)で行う、短歌と音楽を楽しむ2日間です。

このイベントのきっかけは「既存のファンの方や、音楽ファン、文学ファン、そういう垣根を超えて、純粋に興味を持ってくれた人がふらっと参加できるような、そんなイベントがやりたい。」という雲居ハルカさんの思いからでした。(詳しくはこちら

この記事はスタッフの視点からの2日間のイベントのレポートです。参加された方はなつかしく、そうでない方は新鮮にお付き合いください。

 

出演者プロフィール

雲居ハルカ

ハルカトミユキVo.Gt.ハルカのソロプロジェクト。2022年、事務所からの独立を機に、名義を改め本格始動。作詞作曲からアートワークまでをセルフプロデュース、さらに短歌の創作も行う。古今和歌集に詠われている、「逢ふことは雲居遥かに鳴る神の音に聞きつつ恋ひわたるかな」という紀貫之の短歌から命名。
Web: https://lit.link/kumoiharuka

藤宮若菜

1995年生まれ。2012年、福島遥(雲居ハルカ)の短歌に出会い本格的に作歌を始める。2021年『まばたきで消えていく』(書肆侃侃房)、2022年『春だったわたしたちへ』(私家版)、2023年『とうめいな暴力、ゆれる祈り』(共著・明滅する彗星)を刊行。
X(Twitter):@___wknf__

 

展示(16日・17日)

会場:Gallery&Cafe TinaLente

こちらでは、雲居ハルカさんと藤宮若菜さんの新作短歌の展示をご覧いただきました。歯ブラシや観葉植物など10の日用品をモチーフに、2人がそれぞれ詠ったテーマ詠と、「夏」をテーマとタイトルにした10首連作の作品の展示です。

 

【歯ブラシ】

さしあたりこの世で生きる意志として朝の光に濡れる歯ブラシ/雲居ハルカ

生きていてほしかったって歯ブラシをくわえてしばらくたって気づいた/藤宮若菜

【夏】

もう一度夏のまぶたに触れたくてひまわりだらけの花屋でねむる/雲居ハルカ

ひとつだけのこしておいた憎しみが花の匂いでありますように/藤宮若菜

 

長らく歌集が絶版になっていた雲居ハルカさんと、ハルカさんの影響で短歌をはじめた藤宮若菜さんの現在地を知ってもらうための展示です。2人はそれぞれ別々に制作しましたが、出来上がった短歌には不思議な響き合いがありました。また、夏は「記憶」と深く関わる季節ではないでしょうか。ご覧のみなさまも、夏の日差しが差しこむ会場で、2人の短歌を見ながらそれぞれの記憶を手繰り寄せる展示になったのではと思います。

 

書籍

販売:葉ね文庫(16日・17日)

イベントエリアの中崎町には、詩歌を中心に扱う書店「葉ね文庫」があり、そこでイベントの作品集『おんなじことを何度もうたう』の販売や、2人の過去作品の展示を行いました。「葉ね文庫」は店主やお客さん同士で話が弾むことも多く、展示会場やワークショップ会場とはまた違う雰囲気の和やかな時間を過ごしました。

 

ワークショップ(16日)

会場:らこんて

1日目に短歌のワークショップを行いました。ファシリテーター(進行役)は、ワークショップデザイナーの有資格者のなべとびすこさんと、大阪で長く短歌のワークショップ「もしも短歌がつくれたら」を運営してきた奈良絵里子さんと私です。ハルカさんと藤宮さんも参加者の中に交じって一緒に短歌を作りました。(それに短歌未経験者のミユキさん(ハルカトミユキ Key/Cho)も! 短歌は垣根のない文芸とよく言われます。ミユキさんと同じく短歌をはじめて作るハルカトミユキのファンの方も多くいましたが、ファシリテーターやハルカさんと藤宮さんも含めて全員がお互いに刺激を受けるワークショップになったのではと思います。

 

ライブ&トークセッション(17日)

会場:梅田Lateral

今イベントのメインは、ハルカトミユキによるライブ、そして雲居ハルカさん・藤宮若菜さん・なべとびすこさん(司会)による短歌トークセッションです。

ライブは全11曲。そのなかでもハルカトミユキのデビュー当時の代表曲であり、藤宮さんやなべとさんにとっても大事な楽曲の「Vanilla」(2012)、FM802のヘビーローテーションに取り上げられた「ドライアイス」(2013)、アニメーション作品OPの「17歳」(2018)などの代表曲のほか、ハルカトミユキの変革の象徴的な楽曲の「世界」(2015)、あるいはデビュー10周年の年に発表され、これからのハルカトミユキのステートメントでもある「十字路に立つ」(2022)と、これまでの足跡を辿るようなセットリストでした。バンド編成の演奏も多いハルカトミユキが、今回は2人だけの編成でのライブだったこともそれを表していたように思えてきます。さらには「夏のうた」(2012)、藤宮さんリクエストの未発表曲「終バス」、そしてラストのイベントのための新曲「こんな夏があった」(2023)と、展示テーマの「夏」の歌もあり、その日だけの特別なライブになったのではないでしょうか。

後半のトークセッションは、ハルカトミユキのファンである歌人のなべとびすこさんの司会で、雲居ハルカさんと藤宮若菜さんのそれぞれの短歌の魅力を語り合いました。また、藤宮さんと司会のなべとさんも、ハルカさんの言葉に触発されて短歌を作りはじめており、言わばハルカトミユキがルーツです。それぞれのエピソードがクロスオーバーしながら一つの希求へと向かっていくトークでした。たとえば、それは次のような会話に顕れています。

地下鉄の隅を流れる⿊い⽔ あなたが⽣きても死んでもいやだ/藤宮若菜『まばたきで消えていく』

 

ハルカ:「憎しみ」と「愛しさ」が混ざってしまった感情ってなんとなくあるじゃないですか。私の解釈ですけど「黒い水」も自分のなかの黒い部分を思わせて、「好きなんだけど死んでほしい」という矛盾した感情を描いていると思いました。歌集では他にも「生」と「死」が多く出てくるんですよ。

藤宮:多いですね。多すぎるくらい。「生」と「死」が人生のテーマになっているのかなと思います。「生」が尊いのか、「死」が尊いのか、それともどちらも醜いのか、と考えるようになりました。その答えは結局分からないんですけど、生きている人も死んでいる人も同じように好きだし、同じように嫌い、という感情がこの歌にも表れたんだと思います。

ハルカ:私の歌集にも「死が少し多かったから薄めます⽣きてくために必要な毒」(『壊れていてもかまわない』)という歌があります。この「死」も「生きるため」に描いているのであって、この感情を歌にしていなかったらどうしていたんだろうと思うんです。言葉にすることで生きていける。それは歌詞にも表れていて、「生きる希望」を受け取ってほしい。藤宮さんの短歌にも同じようなものを感じますね。

なべと:そうですね。藤宮さんは自分の短歌を「暗い」と言いますけど、それでもやっぱり『まばたきで消えていく』は「光」を感じる歌集ですね。

藤宮:ハルカさんがよくMCで昔から言っていた「闇とか暗い部分をうたっていてもその先の希望をうたいたい」というのはずっと心に残っていて、意識はしていなくても、同じ方向性やスタンスは持っているなと思います。

短歌のトークセッションというよりは、共通の好きな短歌や音楽を話題に、3人と観客のあなたとの4人で、夏の夜のファミレスで語り合っているような会話にも感じられました。ご覧になったみなさんにとっても、それぞれのこれまで積み重ねてきた夏の眩しくてどこか寂しい記憶の、新しい一つとして残してもらえたらうれしいです。

 

夜更かしをしても怒られやしないけど 何かに追われて過ぎる日々に

祭りのあとのようなさみしさをずっと 胸の中に抱えたまま

いつかの僕のように来たるべき時が来て君もこの手を離れるだろう

だから今日の君よ こんな夏があった それをいつか思い出して

(「こんな夏があった」歌詞:ハルカ)

 

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました!

そしておんなじことを何度もうたいながら、音楽と短歌はつづきます。

 

*2024年5月2日〜6日 「おんなじことを何度もうたう」東京開催が決定しました!

 

この文章を書いた人

牛隆佑

1981年生まれ。フクロウ会議メンバー。

これまでの活動はこちら

Twitter:@ushiryu31
blog:消燈グレゴリー その三

自選短歌

朝焼けは夜明けを殺しながら来る魚を食らう魚のように

 

関連記事

 

タイトルとURLをコピーしました